ベストティーチャー候補による
授業参観
2024年度 星翔祭
こんにちは。星翔祭実行委員長の山岡海翔です。
今年の星翔祭実行委員長の仕事は、特にオープニング動画の撮影がとても大変でした。
しかし今年は、3月から企画の内容決めなど準備に取り掛かっていたため昨年度よりは、順調に活動を行うことができ当日を迎えることができました。
そして私は生徒会に入っている仲間とともに協力をして準備を頑張りました。
その成果をみんなで星翔祭の2日間に精一杯出すことができ無事完走することができ、私自身とても嬉しかったです。
大変なことが大多数でしたがとてもいい経験ができたと思います。
下記より星翔祭のギャラリーをご覧いただけます。
先輩学講座
1年生の「高校現代文明論」の授業の一環として、社会で活躍している東海大星翔高校の先輩の話を聴く「先輩学講座」が、10月25日(金)の5時間目と6時間目に実施されました。
生徒達は、先輩方からの話しを聞き、自分の将来について考えるとともに、今をどのように生活するべきかを真剣に考えていました。
先輩方、後輩のために貴重なお時間を頂き、ありがとうございました。以下、講師の先輩方のお名前と講演テーマ等になります。
高野洋介先輩(33期)「県政の課題と若者の政治参加について」、竹下雅隆先輩(50期)「サッカーコーチになった理由とやりがい」、小林 司先輩(38期)「写真で見る東海大二から星翔高校の歴史」、坂木友祐先輩(38期)「ライフプランコンサルティング」、米田匡輝先輩(49期)「つながる」、高本哲雄先輩(9期)「つながる思考力を身につける」、浦野 将先輩(52期)「夢をかなえるために今やるべき事と考え方」、猪口雄大先輩(52期)「やりきることの大切さ」、福原辰弥先輩(45期)「雑草のチャンピオン」、岩下小太郎先輩(46期)「農協職員から琵琶奏者へ~思想を培うってなんだろう~」、豊田和浩先輩(22期)「おいしいカレーライス」
下記より各講師別のギャラリーをご覧いただけます。
該当の講師をクリックして下さい。
大会・コンクール結果
部活動名 | 日時 | 大会名 | 種目 | 成績 | クラス | 氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|
【剣道部】 | 11/10 | 令和6年度熊本県下高等学校新人剣道大会 | 男子団体戦 | 第3位(九州大会出場) |
部活動名 | 日時 | 大会名 | 種目 | 成績 | クラス | 氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|
【女子バスケットボール】 | 11/10 | 令和6年度熊本県下高等学校バスケットボール選手権大会 | バスケットボール | 第3位 |
部活動名 | 日時 | 大会名 | 種目 | 成績 | クラス | 氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|
【アーチェリー】 | 11/4 | 令和6年度熊本県高等学校アーチェリー選手権大会 | 女子個人 | 第3位 | 2-3 | 吉原 杏莉 |
11/4 | 県協会会長杯アーチェリー大会 | リカーブ | 第2位 | 3-9 | 古閑 颯真 | |
第6位 | 2-3 | 吉原 杏莉 | ||||
11/16 | 第23回宇土市長杯もみじカップアーチェリー選手権大会 | 70m女子 | 優勝🏆 | 2-3 | 吉原 杏莉 |
部活動名 | 日時 | 大会名 | 種目 | 成績 | クラス | 氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|
【女子駅伝】 | 第40回熊本県高校女子駅伝競走大会 | 駅伝 | 第3位(九州大会出場) |
あしたはれ
愛ある人になる・・・共感(人間関係の秘訣)
星翔高校が愛ある人でいっぱいになると暖かい空気が流れる学校へ変わっていくのではないかと思い、大好きな先生の言葉を載せます。
人間関係を和やかにするのに「の」の字の哲学というものがあります。
例えば、夫が会社から戻ってきて、「ああ今日は疲れた」と言った時に知らん顔してその言葉を聞き流したり、「私だって、一日結構忙しかったのよ」と自己主張したのでは、二人の間はうまくゆきません。
その時に「ああそう、疲れたの」と相手の気持ちをそのまま受け入れてあげることが大切なのです。
私たちはとかく自分本位になりがちで、共感する前に自己主張をしがちです。相手が感じていることをそのまま受けとめてあげる前に「私だって」とか、「私なら」と比較してしまいがちになります。
少しでもわかってあげたいという暖かい心が必要です。
真の優しさとは、共感すること。自分を抑えて相手の話を聞き、傍にいてあげること。
星翔高校が真の優しさでいっぱいになりますように!(西村香織)